八ヶ岳と諏訪湖に広がる高原に位置する原村 
          クライアントは花を育てる生業です 
          一度は首都圏で働いていましたがファーマーになることを決意して原村に戻ってきたそうです 
          ちなみにご主人は浜っ子?(横浜育ち)若い家族が原村に住まいを構えます 
          長野県 原村へ Iターン Uターン 移住生活 田舎暮らし 
          FARMERの仕事 
          生き物を扱う仕事だから一年365日基本的に休みがありません 
          とは言っても・・・ 
          冬場や雨季の時期には多少さぼることができるそうですがこの冬は随分とスノボに出かけていますが・・・(笑) 
          仲間たちと助け合って休んだりもするそうです シーズン中の管理は本当に大変です 
           
          日が昇ってから沈むまでが勝負毎日毎日朝から晩まで泥だらけ 
          おかげで帰って来れば玄関が泥だらけ・・・まずはお風呂ですね! 
          まずはお風呂を中心とした設計に入りました 
          汚れを落としていくという行動を動線に考えました 
          正面の玄関は客を迎え入れる姿はしていますがおもてなしの機能はありません 
          何と言ってもものすごく汚れるからです 
          毎日毎日キレイにしている暇なんかありません そんなわけで玄関に見えるが実は内玄関として客人は別のとこから招くことにしました 
          作業着を脱ぎ着する場所や洗濯機、洗い場を内玄関に設置して 
          土をはらってからお風呂へ直行階段を登りながら家族へのただいま〜そうなんです! 
          2階にお風呂を設置しました 
          しっかり汚れと汗を流してゆったりバスタイム 
          ビールなんか持ち込んじゃって外の景色を眺めながらのバスタイム風呂上がりは広めの洗濯物干し兼用の脱衣所で 
          干してある洗濯物を引っ掛けてみんなのいる1階へ戻るそんな動線を気に入ってもらえました 
        水周りや内玄関は10坪強に対して住居スペースは2階建20坪程度とし暖房効率などを考え冬の間は小さく住まう 
          1階のパブリックスペースは19畳でキッチン、ダイニング、リビングでの構成 
          そこへ20畳コートを隣接させました 
          基本外扱いでして芝なんかを張ってもいいんじゃない?! 
          屋根にはトップライトを採用して農業ハウスのように冬の晴れた日は温室に雨の日も子供とサッカーしたりと人工芝を張れば一年中緑のコートが出現 
           
          これでラインを引けばフットサルコートができますなケヤキが芽吹き木陰ができ始める良い季節には 
          ソファーを持ち出し昼寝したり テーブルを持ち出し食事など友達みんなが集まっても40畳近い空間なので大騒ぎができるはず 
          大きな二本のケヤキの下の家 ファーマーズのための家 
          若い世代の農家型住宅の提案です 
          GREEN houseにしよう?! 
          そうそう!! 
          ツリーハウスも忘れないでね・・・ 
           
           
           
         |